弱冠は二十歳以外に使えない?
若い年齢の人を指して「弱冠17歳」などと表現することがあります。ここで言う「弱冠(じゃっかん)」とは一体どんな意味なのでしょうか。
「弱冠」とは、もともと男子が数え年で二十歳になったことを表し、成人に達した事を意味します。
古代中国では、二十歳の男子を「弱」と言い、元服すると「冠」をかぶせた事から、この言葉が生まれました。そこから転じて、年齢が若い事も「弱冠」と言い表すようになり、今の使われ方になっていったのです。
そのため、狭義では「弱冠」を二十歳以外の年齢に使うことは適当ではありません。しかし、広義では年齢が若いことを表すので、「弱冠30歳で社長に就任」という文章も成り立つので、ケースバイケースで使い方を見極めるのが良さそうです。
雑学大事典目録 | ||||
---|---|---|---|---|
01巻 | 02巻 | 03巻 | 04巻 | 05巻 |
06巻 | 07巻 | 08巻 | 09巻 | 10巻 |
11巻 | 12巻 | 13巻 | 14巻 | 15巻 |
16巻 | 17巻 | 18巻 | 19巻 | 20巻 |
21巻 | 22巻 | 23巻 | 24巻 | 25巻 |
26巻 | 27巻 | 28巻 | 29巻 | 30巻 |