丁目や番地はどうやってつけるの?
日本の住所は、たいてい○○町××丁目△△番地という形で表記されます。この○○丁目××番地などの数字は、一体どのようにしてつけられるのでしょうか?
番地の事を街区と言いますが、街区が30〜40集まって丁目になります(地形などの関係で例外もあります)。
丁目の数字は各市町村で自由につける事が出来ますが、城の跡地を中心にしてつけている所が多いようです。
東京でも皇居に近い方から一丁目、二丁目、三丁目とつけています。大阪、名古屋でも同様です。
また、横浜では港に近い方からつけているし、熱海は海から山の方へ若い番号順につけています。
このように一律の法則があるわけではなく、各都道府県によってルールが異なるんですね!
雑学大事典目録 | ||||
---|---|---|---|---|
01巻 | 02巻 | 03巻 | 04巻 | 05巻 |
06巻 | 07巻 | 08巻 | 09巻 | 10巻 |
11巻 | 12巻 | 13巻 | 14巻 | 15巻 |
16巻 | 17巻 | 18巻 | 19巻 | 20巻 |
21巻 | 22巻 | 23巻 | 24巻 | 25巻 |
26巻 | 27巻 | 28巻 | 29巻 | 30巻 |