赤目の原因と軽減する方法
写真に写った人の目が赤く光ってしまう現象を赤目といいます。暗いところでフラッシュを使った時に起こりやすい現象で、通称ウサギ目とも呼ばれます。
それではなぜ、目の黒い部分が赤く光るのでしょうか。
人間の瞳の虹彩、黒目と呼ばれる部分の中心には瞳孔があります。明るい場所では狭く、暗い場所では広くなることで光量を調節しています。
瞳孔が開くような暗い場所でいきなりフラッシュを焚くと、眼底の網膜にある毛細血管で光が反射して血の色の赤に写るのです。いちど明るいものを見てから、あるいはカメラから視線を外して撮影すれば赤目は防げることが多いようです。
写真館などで専用のフラッシュをカメラから離して使うのは赤目防止というのも理由の一つです。赤目防止・赤目軽減機能があるカメラでは本番前に予備発光として数回フラッシュを使い瞳孔を狭めることで赤目を回避します。
ちなみにウサギの目が赤いのは虹彩の色素がほとんど無く網膜の色がそのまま見えるからです。全てのウサギの目が赤いというわけではないのですが。
雑学大事典目録 | ||||
---|---|---|---|---|
01巻 | 02巻 | 03巻 | 04巻 | 05巻 |
06巻 | 07巻 | 08巻 | 09巻 | 10巻 |
11巻 | 12巻 | 13巻 | 14巻 | 15巻 |
16巻 | 17巻 | 18巻 | 19巻 | 20巻 |
21巻 | 22巻 | 23巻 | 24巻 | 25巻 |
26巻 | 27巻 | 28巻 | 29巻 | 30巻 |