専門家を「玄人」と言う理由
その道に精通する人を指して玄人(くろうと)と表現することがあります。
対する一般の人を素人(しろうと)と呼びますが、これは色の白黒から来た言葉と言われています。
平安時代の歌や踊りのできない遊女を、芸のないただ白粉を塗っただけの女という意味で、「白人(しろと)」と呼びました。素人は、そこからできた言葉だそうです。
これに対して「黒人(くろと)」は芸達者な遊女を指し、「玄」という字には奥深い道理という意味と同時に、色が黒いという意味もあるため、黒に玄という字を当てて「玄人(くろうと)」としたのだそうです。
雑学大事典目録 | ||||
---|---|---|---|---|
01巻 | 02巻 | 03巻 | 04巻 | 05巻 |
06巻 | 07巻 | 08巻 | 09巻 | 10巻 |
11巻 | 12巻 | 13巻 | 14巻 | 15巻 |
16巻 | 17巻 | 18巻 | 19巻 | 20巻 |
21巻 | 22巻 | 23巻 | 24巻 | 25巻 |
26巻 | 27巻 | 28巻 | 29巻 | 30巻 |