切手の裏のりは日本製
昔の切手の裏糊(のり)には、でんぷんを分解したデキストリンを用いていました。しかし、湿気があると切手同士がくっついてしまったり、丸まったりする欠点があったので、印刷局の技術陣が研究開発を進めて新しい糊を作りました。
「PVAのり」と呼ばれるこの糊は、ポリビニール・アルコールの頭文字をとった略称で、これに酢酸ビニール・ソルビット(植物から精製した吸湿性の甘い結晶)を添加してつくったのりを用いています。
これらの物質は、濡れると即座にくっつく特性があり、無害なのが特徴。これを最初に使ったのは日本の切手であり、今では世界各国の切手にも用いられています。
雑学大事典目録 | ||||
---|---|---|---|---|
01巻 | 02巻 | 03巻 | 04巻 | 05巻 |
06巻 | 07巻 | 08巻 | 09巻 | 10巻 |
11巻 | 12巻 | 13巻 | 14巻 | 15巻 |
16巻 | 17巻 | 18巻 | 19巻 | 20巻 |
21巻 | 22巻 | 23巻 | 24巻 | 25巻 |
26巻 | 27巻 | 28巻 | 29巻 | 30巻 |