芸者は男だった?
芸者さんと言えば、綺麗な女の人を想像しますよね。
しかし、芸者という職業は本来男のものでした。
酒の席で芸を見せたり、歌を歌ったり、客のご機嫌をうかがう仕事です。
歴史的には幇間(太鼓持ち)と言い、女芸者の方は芸子(げいこ)と呼ばれました。
芸者が女性を連想させるようになったのは明治時代以降のことです。料亭や温泉宿に出向き「隠し芸」や「ころび(売春)」を行う遊女とは区別されますが、生活のためにご法度を破る者も少なくなかったとか。
かつて芸子に太郎や次郎などと男名をつけたのは、役所の帳簿上「男」に見せかけるためのモグリ時代の名残です。
現在、男の芸者は東西に数人残るだけの伝統文化になっています。
雑学大事典目録 | ||||
---|---|---|---|---|
01巻 | 02巻 | 03巻 | 04巻 | 05巻 |
06巻 | 07巻 | 08巻 | 09巻 | 10巻 |
11巻 | 12巻 | 13巻 | 14巻 | 15巻 |
16巻 | 17巻 | 18巻 | 19巻 | 20巻 |
21巻 | 22巻 | 23巻 | 24巻 | 25巻 |
26巻 | 27巻 | 28巻 | 29巻 | 30巻 |