「てんやわんや」ってそもそも何?
「てんやわんや」という言葉はどこから来たのでしょうか?
各々が勝手にふるまって騒ぎ立てるさまを表しています。
諸説あるようですが、「てんでばらばら」という言葉にも出てくる「各自が勝手に」の意を表す「てんで」と、「むちゃくちゃ」という意の関西弁「わや」が結び付いてできたという説が有力なようです。
「てんで」は「手に手に」が変化したものと言われており、「てんでん」とも言います。
広く使われるようになったのは、江戸時代からで獅子文六の小説「てんやわんや」が世に出てからとのことです。
雑学大事典目録 | ||||
---|---|---|---|---|
01巻 | 02巻 | 03巻 | 04巻 | 05巻 |
06巻 | 07巻 | 08巻 | 09巻 | 10巻 |
11巻 | 12巻 | 13巻 | 14巻 | 15巻 |
16巻 | 17巻 | 18巻 | 19巻 | 20巻 |
21巻 | 22巻 | 23巻 | 24巻 | 25巻 |
26巻 | 27巻 | 28巻 | 29巻 | 30巻 |