トイレは万国共通の略し方か
トイレの語源はトイレット(Toilet)ですが、そのように略しているのは日本人だけのようです。決して万国共通の略し方ではありません。
イギリスやアメリカなどの英語圏では、トイレット(Toilet)、ラバトリー(Lavatory)、ウオッシュルーム(Washroom)、バスルーム(Bathroom)、レストルーム(Restroom)、メンズルーム(Mens room)、レディースルーム(Ladies room)などと示されます。
日常会話でトイレに行きたい場合は、迷わず「トイレット(Toilet)」と言いましょう。一番ストレートで伝わりやすいからです。
直接言うのが下品に映るシーンでは、場所や状況によって使い分けます。他人の家なら「バスルーム(Bathroom)」、外出先のホテルや飲食店だったら「レストルーム(Restroom)」でしょうか。こんな逸話があります。
以前、初めて海外旅行した俳優が、付き人にホテルでトイレの場所を聞きました。付き人は「スペルの文字が長いほうにお入りください」と答えました。Gentleman(男性)、Ladies(女性)と書いてあったと付き人は記憶していたからです。しばらくすると、俳優がひどく怒った様子で帰ってきました。あわてた付き人がトイレの表示を確認しに行くと、そこにはMen、Womenと書かれていました。
雑学大事典目録 | ||||
---|---|---|---|---|
01巻 | 02巻 | 03巻 | 04巻 | 05巻 |
06巻 | 07巻 | 08巻 | 09巻 | 10巻 |
11巻 | 12巻 | 13巻 | 14巻 | 15巻 |
16巻 | 17巻 | 18巻 | 19巻 | 20巻 |
21巻 | 22巻 | 23巻 | 24巻 | 25巻 |
26巻 | 27巻 | 28巻 | 29巻 | 30巻 |