戦国時代の武士の心がけとは
戦場は緊張の連続です。昼夜の別なく、いつ敵が来襲するかわかりません。
まさに一寸先は闇の世界。ですから、武士はつねに臨戦態勢をとっていました。油断大敵というわけです。したがって、食事は早食いが保身のために必要でした。とくに、朝食は早くすませること。一刻も早く出陣の準備をするためと、敵の不意討ちに備えるためです。
また、食事中に敵が襲ってきた場合には、ただちに箸を槍や鉄砲に持ちかえなければならず、食事どころの騒ぎではなくなります。そんなときのために、予備として5合の干し飯や干しみその食糧を腰に下げていました。
そして、武士は満腹になるほど食べませんでした。理由は、満腹状態で走り出すと息切れしますし、頭の回転、動作もにぶくなるからです。また、満腹で腰に鉄砲玉を受けると、討ち死にする例が多かったといいます。
さらに、満腹で出陣した場合には、かえって空腹感が早まり、疲れやすくなるそうです。これらの話は、じつは戦国武士が数々の戦いの中から得た、生き残りの知恵でした。
敵陣を目前に食事をとる場合には、情勢を見定め、武士の3分の1を警戒に出し、残りの者は立ち食いですませたといいます。サラリーマン戦国時代でいえば、駅前の立ち食いそばや牛丼をかき込んで、会社や得意先に出陣する社員のような格好です。
「腹が減っては戦ができぬ」ということわざがありますが、食べたものは必ず出ます。
では、便意をもよおした場合、どうしたのでしょうか。
たいがいは野糞でした。小川があれば、そこで垂れ流していたはずです。紙などはもちろんありません。草でふき、終われば土をかけておく。うっかりすると、他人のモノを踏んでしまう運の悪い人もいたかもしれません。
いずれにせよ、食事や排泄といったスキだらけの行為は、できるだけ早く済ませるしかありませんでした。
つまり「早食い、早グソ、早走り」が戦場での「心がけ」だったのです。
雑学大事典目録 | ||||
---|---|---|---|---|
01巻 | 02巻 | 03巻 | 04巻 | 05巻 |
06巻 | 07巻 | 08巻 | 09巻 | 10巻 |
11巻 | 12巻 | 13巻 | 14巻 | 15巻 |
16巻 | 17巻 | 18巻 | 19巻 | 20巻 |
21巻 | 22巻 | 23巻 | 24巻 | 25巻 |
26巻 | 27巻 | 28巻 | 29巻 | 30巻 |