タイヤキのシッポにアンを入れるべきか
敗戦による物心両面の荒廃から、やっと日本が立ち直りかけたころ、東京新聞の演劇記者で、のちに『巷談本牧亭』で直木賞を受けた安藤鶴夫(1908〜1969)は、東京・四谷のタイ焼き屋でシッポにまでアンが入ったのを見つけ、「いまどき、こんな良心的な」と、いたく感激したそうです。そして会う人ごとに吹聴したため、おかげでその店はすっかり有名になったと言います。
ところが、俳優の森繁久弥氏は『続・値段の明治大正昭和風俗史』(朝日新聞社)の「たいやき」で、「そのたいやきは私の時代のとは少々違っていた。尻っぽまでアンが入っているというので有名だという。値段を聞いて高級菓子なのに驚いた」と記しています。
おっしやるとおり鯛焼きは、もともとごく下野な食い物で、シッポに餡(アン)など入っていませんでした。
餡なしの、あのカリッとしたシッポの部分は、胴体のアンを食べたあとの口直しの効用もあったという説や、しっぽの部分は指でつまんで食べるための持ち手であり、餡は必要ないという説があります。
お好み焼きだって昔は関西では洋食焼き、関東ではドンドン焼きなどと呼ばれ、子ども相手の屋台のものだったのが、いまやしゃれたレストラン風の店もあって、若い女性に圧倒的人気を呼んでいます。
シッポまでアンを入れて、タイ焼きが高級菓子に化けたのも、ご時勢というものでしょうか。
雑学大事典目録 | ||||
---|---|---|---|---|
01巻 | 02巻 | 03巻 | 04巻 | 05巻 |
06巻 | 07巻 | 08巻 | 09巻 | 10巻 |
11巻 | 12巻 | 13巻 | 14巻 | 15巻 |
16巻 | 17巻 | 18巻 | 19巻 | 20巻 |
21巻 | 22巻 | 23巻 | 24巻 | 25巻 |
26巻 | 27巻 | 28巻 | 29巻 | 30巻 |