欧米と日本ではハンドルが逆なのは何故か
欧米は右側通行、日本は左側通行。自動車のハンドルもこれに合わせて、左右逆であることはご存じのとおり。
ところが、おもしろいことに中世期のヨーロッパ人は左側通行でした。
当時の人は、旅先などでいつ追いはぎや敵に出会うか分からないので、つねに刀や槍などの武器をたずさえていました。
通常、武器は利き手の右に持つので、右側で敵を受け止めなければなりません。
そこで、左側通行が必要だったわけです。
ところが、銃が普及してから事情が変わります。
銃は左に持ちます。とっさの場合にパッと左に身をよじらなければなりません。そこで、右側通行が始まりました。
アメリカの場合は、開拓史時代からの名残です。開拓者たちは、いつインディアンやアウトローに出会うか分からない。そこで、つねに銃を持って右側を歩いていたのです。
日本では、武士が刀を使う時代から一足飛びに明治時代に入ったため、銃を持ち歩く習慣はありませんでした。
そして武士は左腰に刀を差していました。町民も旅に出るときに限り「道中差し」と呼ばれた短い刀を差して歩くことが、とくに許されました。
中世のヨーロッパと同じです。自分の身を守る武器を左側にたばねていたため、右手を自由に使える左側通行が生まれたのです。
また、武士にとっての刀は神聖、かつ「魂」です。「鞘当て」と称して刀がふれ合うだけで「無礼者」とばかりに喧嘩、争論となり、傷害ざたになることも、けっしてめずらしくはありませんでした。
一説によると、これを避けるために左側通行になったという話もあります。洋の東西を問わず、歩道を左右に分けたのは武器の所持にあったようです。
雑学大事典目録 | ||||
---|---|---|---|---|
01巻 | 02巻 | 03巻 | 04巻 | 05巻 |
06巻 | 07巻 | 08巻 | 09巻 | 10巻 |
11巻 | 12巻 | 13巻 | 14巻 | 15巻 |
16巻 | 17巻 | 18巻 | 19巻 | 20巻 |
21巻 | 22巻 | 23巻 | 24巻 | 25巻 |
26巻 | 27巻 | 28巻 | 29巻 | 30巻 |