TとYとシャツの関係
Tシャツは、広げた時の形がT字形をしていることに由来すると言われています。
ならば、Yシャツも広げた時? どう見てもY字には見えません。
実は、Yシャツの語源は「ホワイトシャツ」。
ネイティブの発音では「ホ」と「ト」が弱く「ワイ」に聞こえることから変化したものだそうです。
ちなみに、Yシャツには「カッターシャツ」という呼び方もありますが、ここで言う「カッター」はモノを切る道具とは無関係で、英語で「カラー・アタッチド・シャツ」から変化したものです。
学ランのカラーと同様、カラーは「襟」を指し、かつて襟やカフスなどが取り外し可能だったことから、そう呼ばれていました。
他にも日本語の「(戦争に)勝った」が由来、カッターボートの選手が着ていたから、などハッキリしない説が多いようです。
シャツではありませんが、下着や水着に「Tバック」というものがあります。後ろから見た時にT字に見えるからという説もありますが、両脇が紐状になっているパンツが「thong briefs」、その紐が後ろにあるパンツを「thong back briefs」と呼ぶからという説もあるんです。
また「tanga」という南米辺りの先住民族の衣装に由来する、等の説もあるそうです。
雑学大事典目録 | ||||
---|---|---|---|---|
01巻 | 02巻 | 03巻 | 04巻 | 05巻 |
06巻 | 07巻 | 08巻 | 09巻 | 10巻 |
11巻 | 12巻 | 13巻 | 14巻 | 15巻 |
16巻 | 17巻 | 18巻 | 19巻 | 20巻 |
21巻 | 22巻 | 23巻 | 24巻 | 25巻 |
26巻 | 27巻 | 28巻 | 29巻 | 30巻 |