ゴキブリの生命力
日本では昔から忌み嫌われ、御器嚙(ごきかぶり)が名前の由来となっているゴキブリ。
3億年以上前から存在する「生きた化石」とも呼ばれ、汚い場所でもしぶとく生きているその生命力は、ゴキブリ並みの生命力という表現があるほどです。
生命力の原因の1つはその雑食性。
日本の人家に多いチャバネ、クロゴキブリの場合、人間が食べるものはもちろんですが、他の動物の死骸、ノミやダニ、人間のフケやアカ、風呂の石鹸や湯垢、木製家具、建材、さらには共食いまでします。
家からゴキブリのエサを取り除くことはほぼ不可能で、仮にエサが無いとしても水があれば1ヶ月以上は生きられる程の生命力。
そしてゴキブリは自らの体内で抗菌物質を作ることができます。体の表面に油のように膜が張るため、バイ菌には強く、汚い環境でもゴキブリ自身は清潔なのだとか。
一方でゴキブリの行動は病原菌を運ぶため、人間にとっては不衛生で病気の原因にもなります。
厄介ですね。
雑学大事典目録 | ||||
---|---|---|---|---|
01巻 | 02巻 | 03巻 | 04巻 | 05巻 |
06巻 | 07巻 | 08巻 | 09巻 | 10巻 |
11巻 | 12巻 | 13巻 | 14巻 | 15巻 |
16巻 | 17巻 | 18巻 | 19巻 | 20巻 |
21巻 | 22巻 | 23巻 | 24巻 | 25巻 |
26巻 | 27巻 | 28巻 | 29巻 | 30巻 |