血液型のO型はゼロ型?
血液型には色々な分類の仕方があります。Rh式、Lewis式、MN式、Duffy式、などなど。
しかし、一番知られているのはA型、B型、AB型、O型に分類するABO式ではないでしょうか。
それでは一体、なぜO型はC型ではないのでしょうか?
A型、B型と来たら次はC型になっても良さそうに思えます。
この分類法を発見したのは1901年、オーストリアの医師カール・ラントシュタイナーという人。
異なるタイプの血液同士による凝集反応を利用したもので、A抗原を持ちB型の血液を凝集する(固める)「抗B抗体」を持つA型、B抗原を持ち「抗A抗体」を持つB型、そして抗原を持たないC型と分類しました。
ところが、後にどちらの抗原も持つ血液型が見つかりました。これが「AB型」で、それまでC型としていた血液型は両方持っていないことから「ゼロ」の意味を込めてO型と名前を変えたのです。
雑学大事典目録 | ||||
---|---|---|---|---|
01巻 | 02巻 | 03巻 | 04巻 | 05巻 |
06巻 | 07巻 | 08巻 | 09巻 | 10巻 |
11巻 | 12巻 | 13巻 | 14巻 | 15巻 |
16巻 | 17巻 | 18巻 | 19巻 | 20巻 |
21巻 | 22巻 | 23巻 | 24巻 | 25巻 |
26巻 | 27巻 | 28巻 | 29巻 | 30巻 |