切り身が刺身?
海に囲まれた国、日本。
新鮮な魚が手に入るからこそ出来る刺身は日本食材の自慢です。
ところでこの刺身という字、単なる魚の切り身がなぜ「刺す」なのでしょうか。昔は串にでも刺して食べていたのでしょうか。
日本人が魚の刺身を食べるようになったのは室町時代の中期頃。鮮度を維持する技術がなかった当時、殺菌力のある酢であえて膾(なます)で食べていました。
その後、天然氷を使って運びだすと、今のような刺身を食べられるようになったのです。
とは言っても、刺身の状態では一部の人しか食べられない高級品で、切り身の状態では魚の名前がわからないため、ヒレやエラの部分を魚肉に「刺して」おいたことから「刺身」と呼ばれるようになったそうです。
一方で切り身の「切る」が「縁を切る」や「人を切る」に通じるために、置き換えたとも言われていますが、「刺身」という表現も忌み嫌われて「お造り」と表現している地方もあります。
雑学大事典目録 | ||||
---|---|---|---|---|
01巻 | 02巻 | 03巻 | 04巻 | 05巻 |
06巻 | 07巻 | 08巻 | 09巻 | 10巻 |
11巻 | 12巻 | 13巻 | 14巻 | 15巻 |
16巻 | 17巻 | 18巻 | 19巻 | 20巻 |
21巻 | 22巻 | 23巻 | 24巻 | 25巻 |
26巻 | 27巻 | 28巻 | 29巻 | 30巻 |