切り身が刺身?
海に囲まれた国、日本。
新鮮な魚が手に入るからこそ出来る刺身は日本食材の自慢です。
ところでこの刺身という字、単なる魚の切り身がなぜ「刺す」なのでしょうか。昔は串にでも刺して食べていたのでしょうか。
日本人が魚の刺身を食べるようになったのは室町時代の中期頃。鮮度を維持する技術がなかった当時、殺菌力のある酢であえて膾(なます)で食べていました。
その後、天然氷を使って運びだすと、今のような刺身を食べられるようになったのです。
とは言っても、刺身の状態では一部の人しか食べられない高級品で、切り身の状態では魚の名前がわからないため、ヒレやエラの部分を魚肉に「刺して」おいたことから「刺身」と呼ばれるようになったそうです。
一方で切り身の「切る」が「縁を切る」や「人を切る」に通じるために、置き換えたとも言われていますが、「刺身」という表現も忌み嫌われて「お造り」と表現している地方もあります。