ノンシュガーとシュガーレス
現代になって、お菓子や飲料に「シュガーレス」や「砂糖不使用」の表示を見かけることが増えてきました。
これを見ると、どちらも同じ意味で、なんとなく太りそうにない、ダイエットに向いている、とイメージする人も多いと思います。
しかし、実はこれらの意味は違うし、まったくのゼロではない、という事を覚えておきましょう。
まず「シュガーレス」の表示。
この場合「シュガー」というのは糖分のことを指し、砂糖はもちろん、ブドウ糖や果糖の含有量が100グラム中0.5グラム未満(飲料なら100ml中0.5グラム未満)の時、表示することが出来ます。
甘味が無いというわけではなく、基準に無い糖類や甘味料は使えるため、糖アルコールやステビアが甘味として使われることが多いようです。ちなみに無糖、糖分ゼロ、ノンシュガー、シュガーフリーも同様の意味で使われます。
一方「砂糖不使用」は、加工の過程で〝砂糖〟そのものを使っていないという意味で、砂糖を含む原材料(果汁など)や砂糖以外の糖類(ブドウ糖など)を使っていても「砂糖不使用」と表示することが出来るようです。
ダイエットを考えるならば、しっかりカロリーも見るべきでしょう。
雑学大事典目録 | ||||
---|---|---|---|---|
01巻 | 02巻 | 03巻 | 04巻 | 05巻 |
06巻 | 07巻 | 08巻 | 09巻 | 10巻 |
11巻 | 12巻 | 13巻 | 14巻 | 15巻 |
16巻 | 17巻 | 18巻 | 19巻 | 20巻 |
21巻 | 22巻 | 23巻 | 24巻 | 25巻 |
26巻 | 27巻 | 28巻 | 29巻 | 30巻 |