お中元の由来
お中元とは、三元のうちの、上元(じょうげん)・中元(ちゅうげん)・下元(かげん)の3つの行事の一つです。
元々は中国の道教に通じる行事が日本に伝わったもので、星祭りの一つだそうです。
1月15日が上元、7月15日が中元、10月15日が下元といい、これら三元の日には、庭で火を焚く行事などが行われていました。
それが日本に伝わり、お盆の風習と結びついて先祖の霊に供えるとともに、親や親戚などに食べ物を贈るのが習わしとなりました。
この歴史が、今ではお世話になった上司や知人に、7月15日までにお中元を贈るようになったのです。
雑学大事典目録 | ||||
---|---|---|---|---|
01巻 | 02巻 | 03巻 | 04巻 | 05巻 |
06巻 | 07巻 | 08巻 | 09巻 | 10巻 |
11巻 | 12巻 | 13巻 | 14巻 | 15巻 |
16巻 | 17巻 | 18巻 | 19巻 | 20巻 |
21巻 | 22巻 | 23巻 | 24巻 | 25巻 |
26巻 | 27巻 | 28巻 | 29巻 | 30巻 |