カニカマボコはどうやって作るのか
通称「カニカマ」として親しまれているカニカマボコは、厳密に言うと「カニ風カマボコ」です。ほとんどの場合、本物のカニは入っていません。
色といい、形といい、どこからどう見ても本物そっくりのカニカマもあります。
実際の原料は白身魚のスケトウダラです。
水揚げされた魚を骨や皮を取ってすり身にし、カチカチに冷凍します。それを今度は急速に解凍し、もう一度冷凍することで、カニ肉と同じような繊維が出来上がるのです。
その際に、すり身に含まれた水分が、一定の方向に向かって流れるようにするのが、よりカニに似せるコツだとか。
専門家の間では「冷凍変形」と言われる技術だそうです。このように加工されたかまぼこに、カニの香りをつけて、表面に薄い紅の着色をすれば、カニ肉そっくりな「カニカマ」が完成するのでした。
雑学大事典目録 | ||||
---|---|---|---|---|
01巻 | 02巻 | 03巻 | 04巻 | 05巻 |
06巻 | 07巻 | 08巻 | 09巻 | 10巻 |
11巻 | 12巻 | 13巻 | 14巻 | 15巻 |
16巻 | 17巻 | 18巻 | 19巻 | 20巻 |
21巻 | 22巻 | 23巻 | 24巻 | 25巻 |
26巻 | 27巻 | 28巻 | 29巻 | 30巻 |