「夜なべ」の意味
「母さんが夜なべをして、てぶくろ編んでくれた♪」という童謡があります。
この「夜なべ」とは、今で言えば深夜残業の事で、漢字では「夜鍋」と書きます。
それでは、なぜこのような表現になったのでしょうか?
昼間のうちに出来なかったり終らなかった仕事を、夜遅くまで取り掛かっていると誰でもお腹が空きますよね。
そんな時、昔は夜食に簡単な鍋を煮て、食べてからまた仕事を続けていたそうです。
そこから「夜鍋」という言葉ができて、夜鍋を食べて仕事をする「夜なべ仕事」という言葉が生まれたのです。
今ではこの「夜鍋」も、カップラーメンに変わってしまいました。
夜ふかしをしていると、無性に濃い味の料理を食べたくなりますよね。そんな時、鍋を選んでみるのも悪くないのでは?
雑学大事典目録 | ||||
---|---|---|---|---|
01巻 | 02巻 | 03巻 | 04巻 | 05巻 |
06巻 | 07巻 | 08巻 | 09巻 | 10巻 |
11巻 | 12巻 | 13巻 | 14巻 | 15巻 |
16巻 | 17巻 | 18巻 | 19巻 | 20巻 |
21巻 | 22巻 | 23巻 | 24巻 | 25巻 |
26巻 | 27巻 | 28巻 | 29巻 | 30巻 |