乙な味の「オツ」って何?
ひと味違ったものを評して「乙な味だ」とか、「なかなか乙である」と表現することがあります。
この「オツ」という言葉、どこから来たのでしょうか。
人間の声は、およそ2オクターブくらいの音域を持っていますが、高い方を「甲」の調子といい、低い方を「乙」の調子といいます。
江戸時代、三味線に合わせて歌う時に子供などが、伴奏よりも1オクターブ高い声で歌うのを「甲で歌う」、それに対して老人などが1オクターブ低い声で歌うのを「乙で歌う」といいました。
つまり、ルーツは声の低い調子のこと。乙の調子だったのです。
芸歴が長い年輩の俳優などの渋い声を聞いて「非常に味がある」と感じたりしますよね。この絶妙な味わいや深みのあるものを指して、「乙な味だ」というようになったのです。
雑学大事典目録 | ||||
---|---|---|---|---|
01巻 | 02巻 | 03巻 | 04巻 | 05巻 |
06巻 | 07巻 | 08巻 | 09巻 | 10巻 |
11巻 | 12巻 | 13巻 | 14巻 | 15巻 |
16巻 | 17巻 | 18巻 | 19巻 | 20巻 |
21巻 | 22巻 | 23巻 | 24巻 | 25巻 |
26巻 | 27巻 | 28巻 | 29巻 | 30巻 |