どうして揚げ物にはキャベツが添えてあるの?
日本人の食卓に生野菜が並べられるようになったのは、意外にも最近の事のようです。
これは日本人が米を主食にしてきたからであって、副食としての野菜は煮たり漬けたりして、塩味をきかす事が多かったからです。
幕末から明治にかけて、外国から色々な野菜が入って来ましたが、ほとんどが当時の日本人の口に合わなかったそうです。
その中で、キャベツだけが我々先祖の口に馴染みました。
明治以降、西洋料理が上流階級から庶民のあいだへと広がっていきました。しかし、サラダとして生野菜を食するのは好まれなかったようです。
僅かに、キャベツだけが皆の口に合ったので、レストランで出される揚げ物に添えられるようになりました。
現在でも、トンカツやハンバーグステーキの皿の上にキャベツが乗っているのは、その時の名残りというわけなのです。
雑学大事典目録 | ||||
---|---|---|---|---|
01巻 | 02巻 | 03巻 | 04巻 | 05巻 |
06巻 | 07巻 | 08巻 | 09巻 | 10巻 |
11巻 | 12巻 | 13巻 | 14巻 | 15巻 |
16巻 | 17巻 | 18巻 | 19巻 | 20巻 |
21巻 | 22巻 | 23巻 | 24巻 | 25巻 |
26巻 | 27巻 | 28巻 | 29巻 | 30巻 |