ちくわとかまぼこ
「ちくわ」と「かまぼこ」の由来は何でしょうか?
室町時代のこと。魚のすり身を丸い竹に塗りつけて焼いたところ、池や沼に生えている蒲の穂に似ているものができ上がりました。そこで命名されたのが「竹輪蒲鉾(ちくわかまぼこ)」です。古くは「蒲穂子(かまほこ)」とも書きました。
そのため、「ちくわ」も「かまぼこ」も元は同じものなのです。
しばらくして、同じ製法のすり身を板に盛り付ける「板付蒲鉾(いたつきかまぼこ)」が登場します。
そして、いつの間にか板付のほうを「かまぼこ」と呼ぶようになり、もう一方は丸い竹を引き抜いた切り口が竹の輪に似ていることから、「竹輪(ちくわ)」と言うようになりました。
「笹かまぼこ」なんかを見ると、その境界線はあいまいですよね。地方にはその地域特有の変わったかまぼこがあり、「はんぺん」もその一種です。
要するに、ルーツは一緒でも作り手や地域によって多様化した音楽のジャンルみたいなものなのです。
雑学大事典目録 | ||||
---|---|---|---|---|
01巻 | 02巻 | 03巻 | 04巻 | 05巻 |
06巻 | 07巻 | 08巻 | 09巻 | 10巻 |
11巻 | 12巻 | 13巻 | 14巻 | 15巻 |
16巻 | 17巻 | 18巻 | 19巻 | 20巻 |
21巻 | 22巻 | 23巻 | 24巻 | 25巻 |
26巻 | 27巻 | 28巻 | 29巻 | 30巻 |