ぽん酢は日本発祥の物ではない
サンスクリット語で、数字の「5」を表す「パンチャ」という言葉が、インドからヨーロッパへと伝わり、この「5」に関連して、5種類(スピリッツ、砂糖、レモン、スパイス、水)の材料を混合した飲み物のことを、イギリスでは「パンチャ」の英語読みから「パンチ」、オランダでは「ポンス」と呼んでいました。
フルーツパンチとかにも使われていますよね。
日本には、江戸時代にオランダ人によって伝えられました。
当時は、長崎のしっぽく料理の食前酒として用いられていましたが、やがて、中に混合されていた「柑橘類の搾り汁」のことを指す様になり、橙やカボスなどの柑橘類と醤油を合わせた調味料のことを、「ポンス」と呼ぶ様になりました。
ぽん酢が、まさかオランダ語が起源だったとは、驚きですね。
ポンス(蘭: pons)とは、柑橘類の絞り汁。現代ではこの用法は稀である。合せ酢の一種。柑橘類の絞り汁に醸造酢などを加えた調味料。
上記の派生用法。柑橘類の絞り汁に醤油を加え、味醂・鰹節・昆布を加えた調味料。鍋料理・蒸し物などのつけ汁として用いる。ポン酢醤油とも呼ばれる。
雑学大事典目録 | ||||
---|---|---|---|---|
01巻 | 02巻 | 03巻 | 04巻 | 05巻 |
06巻 | 07巻 | 08巻 | 09巻 | 10巻 |
11巻 | 12巻 | 13巻 | 14巻 | 15巻 |
16巻 | 17巻 | 18巻 | 19巻 | 20巻 |
21巻 | 22巻 | 23巻 | 24巻 | 25巻 |
26巻 | 27巻 | 28巻 | 29巻 | 30巻 |