床屋さんの床は何のこと?
散髪屋、理容室、理髪店、美容院――髪を切ってくれる店にはいくつかの種類や呼び方があります。これらを総称して「床屋」という呼び方もありますが、散髪と床にどういう関係があるのでしょうか。
これには諸説ありますが、1つは江戸時代の髪結いの営業形態によるものです。当時の店は床(とこ)を組み立てて椅子にしただけの、屋台のような移動式の簡単な設備で営業していました。これが「髪結床」や「床店」と呼ばれ、そこから「床屋」という呼び方が生まれたと言われています。
また、床の間に由来するというのもあります。藤原采女亮(うねめのすけ)が現在の山口県下関市で髪結いを始めたのが発祥と言われていて、采女亮が開いた店には祭壇や掛け軸のある立派な床の間がありました。
床の間のある店から「床店」、そして「床屋」という呼び方が全国的に広まったのだといわれています。
雑学大事典目録 | ||||
---|---|---|---|---|
01巻 | 02巻 | 03巻 | 04巻 | 05巻 |
06巻 | 07巻 | 08巻 | 09巻 | 10巻 |
11巻 | 12巻 | 13巻 | 14巻 | 15巻 |
16巻 | 17巻 | 18巻 | 19巻 | 20巻 |
21巻 | 22巻 | 23巻 | 24巻 | 25巻 |
26巻 | 27巻 | 28巻 | 29巻 | 30巻 |