8月22日は何の日?
有名人の誕生日
- 1647年
 - ドニ・パパン、物理学者・発明家
 - 1760年
 - レオ12世、第252代ローマ教皇
 - 1778年
 - ジェイムズ・ポールディング、第11代アメリカ合衆国海軍長官
 - 1834年
 - サミュエル・ラングレー、発明家・航空機研究家
 - 1860年
 - ポール・ニプコー、発明家
 - 1862年
 - クロード・ドビュッシー、作曲家
 - 1873年
 - アレクサンドル・ボグダーノフ、医師・哲学者
 - 1874年
 - マックス・シェーラー、哲学者
 - 1887年
 - シュヴェリン伯ルートヴィヒ・フォン・クロージク、ドイツ国首相
 - 1894年
 - 澤田政廣、彫刻家
 - 1896年
 - 具志堅宗精、政治家
 - 1902年
 - レニ・リーフェンシュタール、女優、映画監督
 - 1904年
 - 小平、政治家
 - 1908年
 - アンリ・カルティエ=ブレッソン、写真家
 - 1917年
 - ジョン・リー・フッカー、ブルース歌手・ギタリスト
 - 1920年
 - レイ・ブラッドベリ、作家
 - 1920年
 - 福田勇一、元プロ野球選手
 - 1922年
 - イヴリー・ギトリス、ヴァイオリニスト
 - 1924年
 - 富樫淳、元プロ野球選手
 - 1927年
 - 稲田祐二、生化学者
 - 1928年
 - カールハインツ・シュトックハウゼン、作曲家
 - 1929年
 - 北原怜子、慈善運動家
 - 1930年
 - 河野昭修、元プロ野球選手
 - 1933年
 - 西山和良、元プロ野球選手
 - 1934年
 - ノーマン・シュワルツコフ、アメリカの元軍人
 - 1936年
 - 川口浩、俳優、探検家
 - 1936年
 - 若生忠男、元プロ野球選手
 - 1938年
 - 与謝野馨、政治家
 - 1938年
 - 藤野義昭、弁護士
 - 1939年
 - カール・ヤストレムスキー、元メジャーリーガー
 - 1940年
 - 土居まさる、フリーアナウンサー
 - 1943年
 - 嶋正利、マイクロプロセッサIntel 4004設計開発者
 - 1944年
 - 岸井成格、毎日新聞東京本社特別編集委員
 - 1944年
 - みのもんた、司会者
 - 1945年
 - タモリ、タレント、司会者
 - 1945年
 - 武田博、元騎手、調教師
 - 1947年
 - 杉山知隆、元プロ野球選手
 - 1949年
 - 平山みき、歌手
 - 1949年
 - 勢見月文久、射撃選手
 - 1952年
 - 浜浦徹、元プロ野球選手
 - 1955年
 - 平松伸二、漫画家
 - 1957年
 - 郷田ほづみ、俳優、声優
 - 1958年
 - 林アキラ、歌手、ミュージカル俳優、作曲家(6代目うたのおにいさん)
 - 1960年
 - 内場勝則、吉本新喜劇座長
 - 1961年
 - 金田賢一、俳優
 - 1961年
 - 田中学、元プロ野球選手
 - 1962年
 - ダリン・ジャクソン、元プロ野球選手
 - 1964年
 - マッツ・ビランデル、元テニスプレーヤー
 - 1964年
 - 森雅子、弁護士
 - 1966年
 - 石田文樹、元プロ野球選手
 - 1967年
 - 岡田有希子、アイドル歌手
 - 1968年
 - 佐野量子、歌手、タレント
 - 1969年
 - 松谷賢示、荒木良明 - バイキング (お笑いコンビ)、タレント
 - 1970年
 - なべやかん、タレント
 - 1971年
 - アントニオ小猪木、お笑い芸人(西口プロレス)
 - 1973年
 - Howie・D、歌手(バックストリート・ボーイズ)
 - 1975年
 - 春日錦孝嘉、大相撲力士
 - 1975年
 - 中村隼人、元プロ野球選手
 - 1975年
 - 古屋博敏、歌手、俳優、ピアノ調律師
 - 1977年
 - 菅野美穂、女優
 - 1977年
 - 所英男、総合格闘家
 - 1978年
 - 佐々木功、甘えんぼぅ将軍よしむね 初代将軍
 - 1978年
 - マーチン・バルガス、元プロ野球選手
 - 1979年
 - 桂ぽんぽ娘(落語家)
 - 1981年
 - 斎藤工、俳優
 - 1982年
 - 相澤仁美、タレント
 - 1982年
 - 伊藤秀範、プロ野球選手
 - 1982年
 - 新田玄気、プロ野球選手
 - 1982年
 - 後藤麻衣、声優
 - 1983年
 - 堀田明成、ミュージシャン(the strange drama)
 - 1983年
 - 大和田美帆、女優
 - 1983年
 - テオ・ボス、自転車選手
 - 1986年
 - 北川景子、女優、ファッションモデル
 - 1996年
 - 坂野真弥、子役
 - 1996年
 - 丸山瀬南、子役
 
などなど…ハッピーバースデイ!
この日の出来事
- 1485年
 - ボズワースの戦いでヘンリー7世がヨーク家のリチャード3世を破り、イングランドにテューダー朝成立。
 - 1864年
 - 傷病者の状態改善に関する第1回赤十字条約(ジュネーヴ条約)が調印され国際赤十字が発足する。
 - 1875年
 - 樺太・千島交換条約批准。
 - 1902年
 - 東京電気鉄道が新橋〜品川間で路面電車の運行開始(東京初の路面電車)。
 - 1910年
 - 寺内正毅統監と李完用大韓帝国首相が漢城で日韓併合条約に調印。
 - 1911年
 - パリのルーヴル美術館で展示されていたレオナルド・ダ・ヴィンチの『モナ・リザ』が盗難にあう。
 - 1922年
 - アイルランド内戦: アイルランド自由国臨時政府首相・国軍司令官のマイケル・コリンズの一行がコーク州に向かう途上襲撃を受け、コリンズは暗殺される。
 - 1944年
 - 学童疎開船『対馬丸』が鹿児島県トカラ列島悪石島沖でアメリカ海軍の潜水艦に撃沈され乗員乗客1418名が死亡。
 - 1945年
 - 肥薩線列車退行事故、53名が死亡。
 - 1945年
 - 太平洋戦争中に中断していた天気予報の報道が再開される。
 - 1946年
 - 京城大学(旧京城帝国大学)が米軍法令102号により閉鎖。
 - 1950年
 - アリシア・ギブソンがアフリカ系アメリカ人テニス選手初の全米選手権 (現、全米オープン)出場を果たす。
 - 1956年
 - ボルネオ島などで599柱の戦死者の遺骨を収集した大成丸が、64日ぶりに東京・羽田沖に戻る。
 - 1962年
 - 秘密軍事組織(OAS)がシャルル・ド・ゴールの暗殺を決行するが未遂に終わる。(ジャッカルの日)
 - 1967年
 - 文化大革命: 北京のイギリス大使館が紅衛兵によって放火される。
 - 1974年
 - 上野動物園で、インドゾウが飼育係の男性をコンクリート製の水飲み場に押し付け、死亡させる。
 - 1981年
 - 台湾で遠東航空103便墜落事故。作家の向田邦子ら110人が死亡。
 - 1991年
 - ソ連8月クーデター: クリミア半島の別荘に軟禁されていたゴルバチョフソ連大統領がモスクワに帰還、エリツィンロシア大統領がクーデターへの勝利宣言。
 - 1995年
 - 東京で31日間連続の真夏日となり、62年ぶりに連続記録を更新。
 - 1998年
 - 第80回全国高等学校野球選手権大会決勝戦で、横浜高校・松坂大輔(現・ボストン・レッドソックス)が決勝戦では史上2人目となるノーヒットノーランを達成。横浜高は史上5校目の春夏連覇。
 - 1999年
 - バンコク発香港行きの中華航空642便が香港国際空港上空で台風の突風に遭遇し着陸に失敗、3名が死亡。
 - 2004年
 - 第86回全国高等学校野球選手権大会において、駒澤大学付属苫小牧高校が北海道勢として史上初の高校野球大会優勝。
 - 2004年
 - 前回のシドニーオリンピック陸上競技女子マラソン高橋尚子に続き、アテネオリンピック陸上競技女子マラソン野口みずきが金メダルで、日本勢として2大会連続の2連覇達成。
 - 2006年
 - プルコボ航空612便墜落事故
 - 2006年
 - 伊藤清京都大学名誉教授が第一回ガウス賞受賞。
 - 2008年
 - 北京オリンピック陸上競技男子4×100メートルリレーで日本チーム(朝原宣治、末續慎吾、高平慎士、塚原直貴)が男子トラック競技として初(男女通じても1928年アムステルダム五輪の女子800m銀メダルの人見絹枝以来80年振り)のメダル(銅メダル)を獲得。