城と松の意外な関係
日本的な建造物の代表といえば「お城」です。この「お城」には、付き物のように「松の木」が植えられていることが多いですよね。
この「お城」に「松」、なんとも情緒があり、日本的な風情を感じさせてくれます。
ところで、お城と松の木には、意外な関係があるのをご存知でしたか?
戦国時代の戦は、城の周りに大勢の兵士を集め、包囲する戦術を取ることが多くありました。
攻められた方は、お城の中に立てこもり応戦しました。いわゆる籠城というやつです。
この籠城をするために一番重要となるのは、「腹が減っては戦はできぬ」という言葉があるように、食料です。
食料がないと、勝てる戦も負けてしまうからです。
そこで、日の目を見るのが「松」なのです。
松の生皮を臼(うす)でひいて水に浸し、その汁を川でこして干すと粉ができます。この粉を使って、餅や団子を作って空腹を満たしていたのです。
もともと、松の葉などにはビタミン、ミネラルが豊富な食材なので、非常食として植えられていたのでした。
私たちが風情のある風景と感じていたお城の松は、優雅なものではなく、緊急時のための食料という立派な役割りがあったのですね! 意外でした。
雑学大事典目録 | ||||
---|---|---|---|---|
01巻 | 02巻 | 03巻 | 04巻 | 05巻 |
06巻 | 07巻 | 08巻 | 09巻 | 10巻 |
11巻 | 12巻 | 13巻 | 14巻 | 15巻 |
16巻 | 17巻 | 18巻 | 19巻 | 20巻 |
21巻 | 22巻 | 23巻 | 24巻 | 25巻 |
26巻 | 27巻 | 28巻 | 29巻 | 30巻 |