マジックミラーの仕組み
こちら側からは見えないのに、向こう側からは見えているという不思議なもの、それが「マジックミラー」。
警察の取調室などにあるというイメージですが、その他にも車の窓や、オフィスなどにも採用されているので、一般的にも知られている物です。
しかし、その仕組みを具体的に知っている人はあまりいませんよね。
どうして、片一方からは見えるのに、反対側からは見えないのでしょうか。
その原理は、意外に簡単だということを知っていましたか?
例えば、レースのカーテンがかかっている窓を思い浮かべてみてください。
昼間は部屋の中を見ることが困難なのに対し、夜になると中の様子を透かして見ることが簡単になります。
反対に部屋の中からは、昼間の方が外の景色が見えやすく、夜になると外が見えにくくなります。
これは、明るいところから暗いところを見るときは、反射される光が強いので、暗い方を見ることが出来なくなってしまうためです。
マジックミラーは、ガラスに半透明の水銀を塗って、明るい方にいる人には光が強く反射して単なる鏡に見えるようにしたものです。
最近では水銀の代わりに、アルミやクロムを蒸着させているそうです。
雑学大事典目録 | ||||
---|---|---|---|---|
01巻 | 02巻 | 03巻 | 04巻 | 05巻 |
06巻 | 07巻 | 08巻 | 09巻 | 10巻 |
11巻 | 12巻 | 13巻 | 14巻 | 15巻 |
16巻 | 17巻 | 18巻 | 19巻 | 20巻 |
21巻 | 22巻 | 23巻 | 24巻 | 25巻 |
26巻 | 27巻 | 28巻 | 29巻 | 30巻 |