スチュワーデスの語源
女性の憧れの職業で見ることも多い飛行機の客室乗務員。
当初、スチュワーデス(Stewardess)という呼び方で認知されていましたが、この語源は飛行機とはまったく関係のないところにあったのです。
古代英語で「stig」は「豚小屋」、「weard」は「番人」を意味し、「ess」は女性を示す接続語。つまり、大切な家畜の管理をする仕事がやがて世話人の意味へ、さらに転じて、飛行機の中で乗客の世話をする人(客室乗務員)のことをスチュワーデスと呼ばれるようになったのです。
最近では、女性偏見との見地からこの「スチュワーデス」という言葉はもう死語になりつつあり、代わりに「フライトアテンダント」と呼ばれるようになりました。
より「客室乗務員」に近い言葉になったのですね。
雑学大事典目録 | ||||
---|---|---|---|---|
01巻 | 02巻 | 03巻 | 04巻 | 05巻 |
06巻 | 07巻 | 08巻 | 09巻 | 10巻 |
11巻 | 12巻 | 13巻 | 14巻 | 15巻 |
16巻 | 17巻 | 18巻 | 19巻 | 20巻 |
21巻 | 22巻 | 23巻 | 24巻 | 25巻 |
26巻 | 27巻 | 28巻 | 29巻 | 30巻 |