タクシーの業界用語
一発
長距離のお客さんに当った時。
当たり
長距離の仕事。おいしい客。
ロング
遠距離乗車の仕事。
お化け
夜間の遠距離利用客。
かす
短距離の仕事。別名:はずれ。
530
初乗り530円の地域でワンメーターのお客。別名:ゴミ(五三)。
ゴミ掃除
近距離客にしか巡り合わない事。
あぶれ
仕事にありつけないこと。
あんこ
駅待機のレーン等で前後に挟まれて出られない事。別名:たこつぼ。
インカチ
景気が悪い事。お客さんが少ない事。
上
高速道路のこと。反対語:下、地べた。
駅出し
駅前専門の営業方法あるいはその営業方法をとるタクシーのこと。
エントツ
タクシーメーターを正しく操作しないで、料金をドライバーが着服する不正行為の事。
お茶
無線配車されて、お客さんを迎えに行ってもキャンセルやお客さんがいないこと。
駕篭抜け
タクシー料金を払わずに逃げること。
かたつむり
東個協系の個人タクシー。別名:でんでん虫。
キャッチ
流し営業中の空車タクシーがお客を捕まえること。
ゲタ
1ヵ月の最低水揚げ額の事。
桁落ち
近距離客の事。
ケツわれ
体調不良などにより、所定の帰庫時間より前に営業所に戻ってくること。
蹴飛ばし
乗車拒否のこと。
青タン
23時から5時までの深夜割増メーター。
赤信号
警察による交通取締。
工事中
警察の交通取り締まり中のこと。
マル酔工事
飲酒取り締まりのこと。
本工事
[工事中]が警察の取り締まりを指すのに対し、本当の道路工事のこと。
水溜り
無線室で使われる「速度違反取締り」を示す言葉。
Jタク
JRが開発したタクシー関連商品。
爾後(じご)
初乗り以降に上乗せされていく料金のこと。
しゃぶり
客の財布の中身をしゃぶり尽くす事から来ている隠語。
白タク
自家用車を使って、無免許でタクシー営業をすること。
スペア
自分の乗る車が決まっていない運転手。
大日本帝国
日本の大手タクシー会社4社の俗称。
タリフ
運賃、または運賃表のこと。
小さな落し物
犯人が使用した凶器。
着地
お客が降車された場所。
調整
食事休憩等。
ドアポン
ドアを開けた時に、後ろから自転車やバイクにぶつかること。
どようなみ
暴走族のこと。
20
暴力団の客。ヤクザ(893)8+9+3=20。
ネコババ
降りたお客の忘れ物を届け出しないで自分の物とする行為のこと。
鼻番
タクシー乗り場などで、先頭になること。
パンダさん
交通取締などで、その場所でやってることを無線で知らせるときに使う。
姫
女性客の事。
ベタ
高速道路ではない、一般道路。または、一般道路を走る事。
へたる
流しの営業でなく、タクシー乗り場などで客待ちをする事。
ボッチ
迎車ボタンのこと。
まくる
他のタクシーを追い抜く、がんがん流す時にも言う。
マンコロ
1万円を超える遠距離客の事。
まんしゅう
1万円以上の良い仕事、大当たり。
メリット
乗務員の緊急、非常事態の暗号の事。
喪
行政処分を受けた後、増車など事業計画の変更ができない期間。
夜警
夜だけ出てくる夜専門の事務員。
やっこ
やりたい放題の迷惑をかけてまで売上を揚げているドライバーのこと。
四コロ
営業収入が4万円台である事。二コロ、三コロ。
ろく
チップの事。
ワンコインタクシー
初乗り料金が500円のタクシー。
▼コンテンツ一覧