葬儀屋・葬式の業界用語
遺骨
火葬などにして、後に残った骨。
位牌
故人の戒名、俗名、没年月日等を記した木製の札。
エンバーミング
薬品などを用いて遺体に防腐・保存のための処置を施すこと。
忌中
近親者が死亡した後、49日忌明けまでの間、喪に服す期間。
経帷子
仏式で死者を葬るとき、死者に着せる白い着物。
香典
香に代えて故人に供える金銭や物品のこと。
告別式
故人と親しかった友人・知人などが、故人と最後の別れをする儀式のこと。
心づけ
使用人や給仕なのに謝意を示して、お金などを与えること。
散骨
遺骨を粉状にして海や山、河にまく儀礼。
死装束
死者に着せる衣装。
宗旨
宗教の流派・分派のこと。
生前予約
自分の死後の葬儀の内容や費用などに関して生前に予約すること。同義:プレニード
荼毘
火葬のこと。(だび)
檀家
その寺の信者となり、お布施などの経済的な援助を行い、葬式・法事などを行ってもらう家。(だんか)
弔問
死者の遺族を訪問して、お悔やみを述べること。(ちょうもん)
友引
六曜の一つで何をしても勝負がつかない日。
納棺
遺体を棺に納めること。
分骨
2カ所に納骨をしたい場合、骨揚げの時に分骨用の骨壺を持っていく。(ぶんこつ)
菩提寺
先祖代々の位牌やお墓が置いてあり、葬式や法事を行う寺。(ぼだいじ)
枕飾り
遺体を安置した枕もとに設ける臨時の祭壇。
末期の水
臨終に際して、死んでいく人の口にふくませる水。死に水ともいいます。(まつごのみず)
守り刀
遺体の魔除け用として遺体の上に置く。
密葬
内々でする葬儀。
湯灌
仏葬で、棺に納める前に遺体を湯で拭き清めること。(ゆかん)
夜伽
通夜などで夜通し付き添うこと。(よとぎ)
臨終
死に臨むこと。死に際。
▼コンテンツ一覧