葬儀屋の業界用語まとめ一覧

葬儀屋に関する世界で使われている業界用語・専門用語の一部を紹介します。時代とともに変化していったものや、現在では使われなくなってしまった言葉も含まれますが、一種の雑学としてお楽しみください。

あ〜お行

遺骨(いこつ)
火葬などにして、後に残った骨。
位牌(いはい)
故人の戒名、俗名、没年月日等を記した木製の札。
エンバーミング
薬品などを用いて遺体に防腐・保存のための処置を施すこと。

か〜こ行

忌中(きちゅう)
近親者が死亡した後、49日忌明けまでの間、喪に服す期間。
経帷子(きょうかたびら)
仏式で死者を葬るとき、死者に着せる白い着物。
香典(こうでん)
香に代えて故人に供える金銭や物品のこと。
告別式(こくべつしき)
故人と親しかった友人・知人などが、故人と最後の別れをする儀式のこと。
心づけ
使用人や給仕なのに謝意を示して、お金などを与えること。

さ〜そ行

散骨(さんこつ)
遺骨を粉状にして海や山、河にまく儀礼。
死装束(しにしょうぞく)
死者に着せる衣装。
宗旨(しゅうし)
宗教の流派・分派のこと。その宗教の教えの中心となっている心得。
生前予約
自分の死後の葬儀の内容や費用などに関して生前に予約すること。プレニードとも言われる。

た〜と行

荼毘(だび)
遺体を火葬して弔うこと。仏教用語。
檀家(だんか)
その寺の信者となり、お布施などの経済的な援助を行い、葬式・法事などを行ってもらう家。(だんか)
弔問(ちょうもん)
死者の遺族を訪問して、お悔やみを述べること。(ちょうもん)
友引(ともびき)
六曜の一つで何をしても勝負がつかない日。

な〜の行

納棺(のうかん)
遺体を棺に納めること。

は〜ほ行

分骨(ぶんこつ)
遺骨を二ヶ所以上の場所に分けて納骨して供養すること。骨揚げの時に分骨用の骨壺を持っていく。
菩提寺(ぼだいじ)
先祖代々の位牌やお墓が置いてあり、葬式や法事を行う寺。(ぼだいじ)

ま〜も行

枕飾り(まくらかざり)
遺体を安置した枕もとに設ける臨時の祭壇。
末期の水
臨終に際して、死んでいく人の口にふくませる水。死に水ともいいます。(まつごのみず)
守り刀
遺体の魔除け用として遺体の上に置く。
密葬(みっそう)
内々でする葬儀。

や〜よ行

湯灌(ゆかん)
仏葬で、棺に納める前に遺体を湯で拭き清めること。(ゆかん)
夜伽(よとぎ)
通夜などで夜通し付き添うこと。(よとぎ)

ら〜ろ行

臨終(りんじゅう)
死に臨むこと。死に際。