警察・刑事の業界用語まとめ
警察や刑事の世界で使われている業界用語・専門用語の一部を紹介します。隠語、符丁、スラングといったものは、時代とともに変化していきます。現在では使われなくなってしまった言葉や、変化してしまった内容も存在しますが、雑学の一種としてお楽しみください。
あ〜お行
- 相勤(あいきん)
- パトカー乗務時の相方。
- アイちゃん
- スリを表す隠語。かつてスリが相手屋師と呼ばれていたことから。
- 青写真(あおじゃしん)
- 犯人が思い描いているであろう計画の全貌。
- 青鬼(アオオニ)
- 水死体のこと。入水や水難事故に遭った遺体は、死後から時間が経つにつれ水ぶくれとなり、特殊な外見に変貌するため。
- 青札(あおふだ)
- 交通違反の青切符。
- 赤犬(アカイヌ)
- 火事のこと。または放火、放火犯のこと。
- 赤馬(アカウマ)
- 火事のこと。または放火、放火犯のこと。
- 赤鬼(アカオニ)
- 腐乱死体のこと。死後から時間が経って変質した遺体。
- アカサギ
- 結婚詐欺、または結婚詐欺師。
- 赤猫(アカネコ)
- 放火犯のこと。または連続放火魔を指す場合もある。
- 赤札(あかふだ)
- 交通違反の赤切符。
- 挙げる(あげる)
- 犯人を逮捕すること。または被害者から金品を取りあげること。
- アヒル
- 制服警察官の巡査。
- 洗う(あらう)
- 事件の捜査に必要なことを詳しく調べること。
- アリバイ
- 現場不在証明。犯罪の容疑がかけられた場合に、犯行に関わっていないことを証明するための事実や情報。例えば、犯行予想時刻に、その場所にいなかった事を証明するために、別の場所にいたことを証明することで、無実を主張する。
- 安協(あんきょう)
- 交通安全協会の略称。
- アンパン
- シンナーの隠語。
- イーピン
- 睡眠薬の隠語。
- イカモノ
- 前科者。
- イヌ
- 捜査機関や組織に侵入する密偵。スパイ。
- 一当(イットウ)
- 交通事故で一番の当事者。
- 入待ち(いりまち)
- 閉店前の店に隠れて閉店後に窃盗を働く手口。または住人の留守中に家屋へ侵入し、帰宅を待って襲いかかる手口。
- ウかんむり
- 窃盗や窃盗犯のこと。または空き巣。
- うさぎ
- 脱走犯のこと。「脱兎(だっと)」という言葉があるように、追われる者の意。
- 牛の爪(うしのつめ)
- 馬の爪の形状が割れていることから、犯人が判明していること。
- うたう
- 容疑者が自白すること。当事者の語り。
- 馬の爪(うまのつめ)
- 馬の爪の形状が割れていないことから、犯人が判明していないこと。
- 裏(ウラ)
- 捜査や情報に確証を持たせるための根拠。「ウラを取る」とは間違いがないか確かめること。
- 絵(え)
- 「絵を描く」とは「計画を立てる」や「作戦を立てる」という意味。
- S(エス)
- スパイの頭文字を取ったもの。
- エンコ
- 小指のこと。人形浄瑠璃の手を意味する猿猴(えんこう)という言葉を引用したとされる。
- 押し込み
- 侵入強盗のこと。
- オシドリ
- 二人組のスリ。
- 落ちる(おちる)
- 自供すること。抵抗していた相手がこちらの指示に従うこと。
- オブケ
- 警部のこと。
- お札(おふだ)
- 警察手帳。または令状。
- お宮(おみや)
- 迷宮入り。捜査が行き詰まった事件。
- 泳がせる
- 事件のカギとなる人物を逮捕せずに監視すること。泳がせ捜査などがある。
- お礼参り(おれいまいり)
- 刑務所や勾留所などを出所した人からの報復、復讐。
か〜こ行
- ガイシャ
- 被害者のこと。
- 買い物師(かいものし)
- 万引き常習者のこと。
- ガサ入れ
- 家宅捜査。強制捜査。
- ガサ状
- 捜索令状のこと。
- 仮釈(かりしゃく)
- 仮釈放のこと。
- ガセ
- 嘘の情報や、偽の証拠。言葉の由来は「人騒がせ」が変化したものとされる。
- 科捜研(かそうけん)
- 科学捜査研究所のこと。事件が発生した場合に、科学的な領域から捜査に協力する機関。業務上の領域は、法医学(生物科学)、心理学、物理学(工学)、化学などである。また高度な犯罪に対応するため、研究開発も行っている。
- 狩り(かり)
- 一斉検挙のこと。
- 完落ち(カンおち)
- 全面的に自供すること。
- 完黙(カンモク)
- 完全に黙秘すること。口をつぐんだ容疑者。
- 金筋(きんすじ)
- 警部以上の警察官のこと。
- ぐに
- 質のこと。
- 五二物(ぐにもん)
- 質草のこと。質に入れる担保を表す古い言葉。
- 蜘蛛(くも)
- 高層マンションに侵入する泥棒。
- 黒(クロ)
- 犯人と認定していい人物。無実が証明されれば「白」となる。
- 黒鬼(クロオニ)
- 死後から相当の時間が経った遺体。ミイラ化が進み白骨化寸前のものなど。
- 下足(ゲソ)
- 足跡。靴の溝跡。
- 下足痕(ゲソコン)
- 現場に残された足跡。
- ゲソもん
- 暴力団に所属している人物のこと。
- ケツ持ち
- 背後についている暴力団。トラブルがあった場合に後処理を担当する人物や組織。
- ゲロ
- 自白すること。
- 現逮(げんたい)
- 現行犯逮捕のこと。
- コメヘン
- 精神異常者の関わる事案。精の字の部首を用いた隠語。
- ゴンベン
- 詐欺事件。詐の字の部首を用いた隠語。
さ〜そ行
- サンズイ
- 汚職事件。汚の字の部首を用いた隠語。
- シキテン
- 見張り。敷展が由来。
- シノギ
- 暴力団の資金源。利益を得る方法。
- 島(シマ)
- 縄張り。主に同一の組織がシノギを稼いでいる区域。
- 白(シロ)
- 容疑が晴れた者。無実。
- 白鬼(シロオニ)
- 白骨化した遺体。
- スミ
- 刺青(いれずみ)のこと。暴力団関係者が入れる和彫の入れ墨。
た〜と行
- 高飛び(たかとび)
- 国外逃亡。
- タタキ
- 強盗。
- タレ
- 被害届け。
- タレコミ
- 協力的な情報。匿名筋からの提供、オフレコで記者や関係者が明かした内容。
- チャカ
- 拳銃のこと。主に暴力団が所持している銃器。「弾き(ハジキ)」とも言われる。
- チボ
- 関西地方の一部で見られる「スリ」の別称。
- 帳場(ちょうば)
- 事件ごとに置かれる捜査本部。
- チョコ
- 非合法な樹脂を固めたもの。
- 飛ぶ(とぶ)
- 逃げること。捜査の及ばない国外へ逃亡した場合は「高飛び」となる。
な〜の行
- 流し(ながし)
- 拠点や縄張りを持たずに移動しながら犯行に及ぶ者。または、たまたま通りかかった被害者とは関係のない人物。
- ナシ割り
- 遺留品捜索。
- 縄(ナワ)
- 包囲網。警戒範囲。
- 縄打ち(ナワうち)
- 非常警戒。
- ニンジン
- 赤色誘導灯。停止灯。
- ニンベン
- 偽物。
- ノビ
- 住居不法侵入。
は〜ほ行
- 半落ち(はんおち)
- 自供寸前なこと。
- パクる
- 逮捕。連行すること。
- ハコ
- 交番のこと。
- 弾き(ハジキ)
- 拳銃のこと。主に暴力団が所持している銃器。「チャカ」とも言われる。
- バンかけ
- 職務質問。「こんばんわ」と声を掛けることから。
- パンダ
- パトカー。
- 123(ひゃくにじゅうさん)
- 職務質問の時などに使う照会センターの番号。
- びろ
- 背広を着た人。サラリーマン。
- フライパン
- 恐喝。カツアゲ。
- ブンヤ
- 新聞記者。報道関係者。
- 別荘(べっそう)
- 刑務所。刑務所行き。
- ホシ
- 犯人。
- ホンボシ
- 真犯人。
- ポンプ
- 主に覚せい剤を注入する注射器。
ま〜も行
- マル運(マルウン)
- 運転手のこと。
- マル害(マルガイ)
- 被害者のこと。
- マル消(マルショウ)
- 消防署のこと。
- マル走(マルソウ)
- 暴走族のこと。
- マル査(マルソウ)
- 国税庁査察部のこと。
- マル対(マルタイ)
- 身辺保護の対象者。または捜査機関による捜査対象者。
- マル被(マルヒ)
- 被疑者のこと。
- マルB(マルビー)
- 暴力団のこと。
- マル暴(マルボウ)
- 暴力団。暴力団担当刑事を指す場合もある。
- マル目(マルモク)
- 目撃者のこと。
- マンジュウ
- 死者、遺体のこと。
- 見当たり(みあたり)
- 指名手配犯を街で見つける捜査のこと。
- ミンボー
- 民事介入暴力。
- メン
- 顔のこと。「面」からきている。
- 面割り(メンわり)
- 対象者の顔を確認させること。
- モサ
- スリのこと。特に腕の立つ常習犯。一部の地方では、これを捜査する係を通称「モサ」と呼ぶ場合がある。
- 紋(モン)
- 指紋のこと。「モン取り」などと言う。
- モンモン
- 刺青(いれずみ)のこと。暴力団関係者が入れる和彫の入れ墨。
や〜よ行
- ヤサ
- 家、住居のこと。
- ヤマ
- 事件。または事件解決となる重要な時期。
- ヤマ見
- 犯行現場の下見。
- ユミヘン
- 強姦。強の字の部首を用いた隠語。
- ヨコ
- 横領のこと。
ら〜ろ行
- ラジオ
- 無銭飲食の隠語。「無線」にかけた語呂合わせ。
- ルイ
- 遺留品のこと。
- 累犯(るいはん)
- 何度も同じ犯罪を繰り返すこと。
- レツ
- 共犯者。犯人の連れ。
- レンコン
- リボルバー式の拳銃。シリンダーの形状から。
- ロク
- 遺体のこと。南無阿弥陀仏の名号から。
わ〜ん行
- ワッパ
- 手錠。
- 割る(わる)
- 自白を取る。
- 割れる(われる)
- 不明だったものが明らかになること。バレる。