2ちゃんねるの業界用語まとめ
2ちゃんねるで使われる業界用語や専門用語を紹介します。隠語、符丁、スラングといったものは、時代とともに変化していきます。現在では使われなくなってしまった言葉や、変化してしまった内容も存在しますが、雑学の一種としてお楽しみください。
あ〜お行
- 煽り(あおり)
- 相手の気分を逆なでするような文章で、過剰な反応を誘うこと。
- 垢(あか)
- 「アカウント」の略。
- age(あげ)
- スレッドを更新順位の上に移動させたい時に書き込む文言。2ちゃんねるのようないわゆる「マルチ型」の掲示板は、新着の書き込みが入ったスレッドを上位に表示させる仕組みがあるため、コメントが停滞している場合に使われる。
- あぼーん
- 不適切な書き込みを削除した後に残る痕跡。
- 板(いた)
- 2ちゃんねるに無数にあるジャンルごとに区分けされた領域のこと。
- 今北産業(いまきたさんぎょう)
- 「今来たので私にこれまでの流れを三行で説明してください」の略。レスが加速していて流れに乗り遅れた人などが使う。
- IYH
- 「イヤッッホォォォオオォオウ!」の略。
- うp(うぷ)
- 「サーバーにアップする」ことの略。かな入力のキーボードで「UP」と打ち込むと、このようになる。
- AA(えーえー)
- アスキーアート(ASCII Art)の略。記号や文字を使って絵を書くこと。AA職人が多数存在し、時に芸術の域に達することも。
- orz(おーあーるぜっと)
- ガックリと膝をついて落胆している様子を表現したAA。これにより「失意体前屈」という言葉まで生まれた。
- おk(おけ)
- 「オーケー」の略。かな入力のキーボードで「OK」と打ち込むと、このようになる。
- 教えて君
- 何でもかんでも人に教えてもらおうとする素人。「自分でググれカ○」と返すのがお約束。
- 乙(おつ)
- 「お疲れ」の略。調子に乗った人物を蔑む場合にも使われる。
- お花畑
- 頭の中が電波な状態の人。あるいは「おめでたいやつ」の意味。
- オワタ\(^o^)/
- もう諦めるしかない状態が発生したときに使う。開き直りの場面でも使われる。
か〜こ行
- 神(かみ)
- この場合の神は、主にスレッドのお題や流れに対して特別な対応や貢献をもたらした人物に与えられる称号。あるいは、重要な情報を提供したり、人助けに貢献した者を、「神降臨」「神対応」などとして称える。後に言葉の意味が拡大し、企業や運営、人間以外の動物や事象にも使われるようになる。
- gkbr(ガクブル)
- 「((((;゜Д゜)))ガクガクブルブル」が「ガクブル」に略され、更にその頭文字を取ったもの。
- ktkr(キタコレ)
- 「キタ━(゚∀゚)━ッ!!」が「キタコレ」に略され、更にその音節の頭文字をローマ字で打ったもの。
- キャップ
- 他人のハンドルネームを騙る人を防止(帽子)するために考案されたシステム。後に「トリップ」および「fusianasan」の通称に変わった。
- 空気
- いてもいなくてもわからないような固定ハンドルの人のこと。
- kwsk
- 「詳しく」をローマ字打ちしたものの略。もっと詳しく説明してほしいという意味。
- コテハン(固定)
- 固定ハンドルネームの略。匿名掲示板において、特定のハンドルネームを使い続ける行為。
- コピペ
- 「コピー&ペースト」の略。キーボードのショートカットで Ctrl/command + C や P を使うことに由来する。
- ゴミレス
- くだらない書き込み。または意味のない駄文のこと。
さ〜そ行
- sakuる(さくる)
- 「削除する」の略。管理人の権限で書き込みやポイントなどを消してしまう行為。
- sage(さげ)
- 更新されるごとに順位が入れ替わるマルチ型の掲示板において、コメントを書き込みたいが更新順には反映させたくない時に用いるコマンド。スレッドのルールで意図的に使われる場合もある。
- 鯖(さば)
- そのサービスのデータが置かれているウェブサーバーのこと。
- 晒す(さらす)
- 痛い言動や悪事をはたらいた者に対して、わざわざスレを立ててまで皆に広める行為。「さらしあげ」とも言われる。
- GJ(じーじぇい)
- 「Good Job」の略。良くやった!の意味。
- 自重(じちょう)
- 「自らを重んじること」の意味が発展し、「自主規制しろ」というような場面で使われる。後のトラブルを想定したり、叩かれるのを避けるために自ら使用する場合もある。
- 氏ね(○ね)
- 攻撃的な言葉がNGワードに指定され、投稿がはじかれるようになったため、やむなく用いた隠語。他に「市ね」「詩ね」と表す場合もある。
- ○○ジャマイカ
- 「○○じゃないか」に掛けて作られたダジャレ。
- 常考(じょうこう)
- 「常識的に考えて」の略。それを更に略して「jk」と書く者もいる。
- スレ
- スレッド(お題を決めて会話をする掲示板)の略称。
- スイーツ(笑)
- 甘味や菓子のことを「スイーツ」と表現するような人物を指して揶揄する言葉。雑誌やテレビ番組などのメディア戦略によって作り出された「流行」を、「お洒落」として追いかける行為を皮肉る言葉であり、浮かれた流行語の語尾に(笑)と付け足すことで、無限のバリエーションが生み出されている。
- ぞぬ
- 2ちゃんねる内で創作された犬のような動物。またはそのAA。
た〜と行
- 厨房(ちゅうぼう)
- 中学生を表す「中坊」という俗語を、同音異義語に置き換えたもの。
- つ
- スレッド内で他人に何かを差し出す「(゜д゜)つ」というAAの手の部分だけを表現したもの。参照先のリンクを差し出すときに多く用いられる。
- 壺(つぼ)
- 「2ちゃんねる」のこと。
- 釣り
- 自分のサイトや広告にアクセスを誘導するために作られたネタのこと。これに引っかかることを「釣られた」と言う。基本、スレの釣りは自己責任で見抜く。
- ティウンティウン
- ロックマンの「やられ音」がいつの間にか文字として扱われるようになったもの。再起不能という意味。
- 電波(でんぱ)
- 常人には理解できない思想や思考を持っている人物。基地外、キティ、Kitty Guy とも表現される。
- ドキュン(DQN)
- 常識の通じない人、周りの迷惑を考えない行為、あるいは大人になってもヤンキーが抜けない好戦的な輩を指す。
な〜の行
- ネタ
- 投稿するためのネタ(情報)というのもあるが、2ちゃんねるでは偽の書き込みもネタという。
- ネカマ
- ネット上で女性の振る舞いをする男のこと。オンラインゲームなどでもポピュラーな存在である。
- 粘着(ねんちゃく)
- ひとつのスレッドやアカウントに執着する人のこと。または、しつこい行為。
は〜ほ行
- バーボンハウス
- 「あなたは釣られましたよ」とやんわり伝える言葉。元はつい開きたくなるようなタイトルのついたスレッドのレスに書き込まれた内容である。
- ハンドル(HN)
- ハンドルネームのこと。ネット上で自分のことをペンネームで呼ぶ場合に使う。匿名にすると「名無し」となる。
- ヒッキー
- 「ひきこもり」を指す。
- VIP(VIPPER)
- ニュー速VIP板の住人のこと。2ちゃんねる上級者(?)が多い場所でもあり、VIP語なども存在する。
- ひろゆき氏
- 2ちゃんねるを作った人。またその管理人。
ま〜も行
- マジレス
- ネタに走らず真面目に答えるレスのこと。マジレスする時はレスの空気を読むことが推奨され、それを懸念する者が前置きとして使う場合もある。
- マンセー
- 朝鮮語で万歳(ばんざい)のこと。
- 萌え(もえ)
- 一部の感性や性癖に刺激を受けた際に芽生える感情。そこからこみ上げてくる愛おしさや幸福感を表す。元はアニメキャラクターやアイドルなどの可愛らしいものを対象としていたが、もっぱら特殊な趣味を補完してくれる物事に対しては、何でも使われるようになった。
- モナー
- 電子掲示板で用いられるAAによるキャラクターの一種。記号を組み合わせた「( ´∀`)」のような顔を持っており、多種多様なパターンが生み出された。正式名称は「オマエモナー」。発祥は2ちゃんねるではなく「あめぞう」、あるいは「あやしいわーるど」だとされる。
- 漏れ(もれ)
- 「オレ」つまり自分のことを指す。
ら〜ろ行
- (ry(り)
- この後にも文章は続くが自主的に省略する場合に用いる。「略」をローマ字打ちして途中で止めたもの。
- レス
- 返答のこと。反応を示す英単語「response」から来ている。
わ〜ん行
- wktk(ワクテカ)
- 興味津々で次のレスを待つ「ワクワクテカテカ」という言葉から発展した表現。次の展開が早く知りたくて期待しながら待っている状態。肌ツヤの良いモナーが正座しているAAが添えられる。
- ワッフルワッフル
- いいところで寸止めする行為。また続きを催促すること。
- w(わら)
- 笑っていることを示す記号。ワラ、藁、ワラ、lol、^^、(笑)などの表現と同意語。これを連続して「www」と打ち込むことも多い。
- ワロス
- 「笑う」のVIP語。バロス(爆笑)、ヤバス(ヤバい)、キモス(キモい)など色々なバリエーションがある。
- ヲタ
- オタクを示す言葉。